乳がん検診と検査

 乳がんの検査は問診、視触診、マンモグラフィ、超音波検査が行われます。乳がん検診では視触診とマンモグラフィが行われます。その効果としては、触れることのできない小さな乳がんや「しこり」をつくらない乳がん(非触知乳がん)が発見できることです。発見率も約2倍になります。乳がん検診には精度管理が重要です。精度管理とは異常の有る方を見逃さず、異常の無い方をきちんと異常なしと診断出来る事です。そのために専門医、認定医やマンモグラフィ読影医などの認定がなされています(広島乳がん医療ネットワークを参考にしましょう)。しかしマンモグラフィーは乳腺の脂肪化が進んでいない若い方などでは詳しく診断できない場合があります。そのような方には超音波検査の併用がお勧めです。超音波検査ではマンモグラフィで発見できない乳がんが発見されることがあります。検診が受けたくても自治体が主体となっている集団検診は時間の制約があり受けることが出来ない方がおられます。そのような方はぜひ医療機関での個別検診をお受けください。検診はあくまで「症状の無い方」が対象です。少しでも「症状の有る方」は超音波を含めた精密検査が必要です。「症状の有る方」は検診を待たないで専門医のいる医療機関で検査を受けましょう。また、乳がん検診で精密検査が必要と診断された方は必ず専門の医療機関(広島乳がん医療ネットワークを参考にしましょう)で精密検査をお受けください。
 
 当院では市町の検診でマンモグラフィのみの場合でもあらかじめ予約していただくことでオプションで超音波検査を受けていただけます。市町の検診でその対象になっておられない方の自主的な検査や乳がん検診で精密検査が必要と診断された方の精密検査も行っております。
 
下の項目をクリックで乳がんについて知ることができます。

乳腺の主な病気

  • 乳がん
    • 乳腺にできる悪性の腫瘍です。乳腺には色々な成分があり,それぞれの成分から色々ながんができます。たとえば,ミルクを分泌する管(乳管)にできるのが乳管癌(乳がんの中で最も多い),ミルクを作るところ(小葉)にできる癌が小葉癌などです。症状は「乳がんの症状」をご覧下さい。治療は現在のところまず手術療法が原則ですが、前もって薬を使って「乳がん」を小さくして手術することもあります。手術療法には以前より行われてきた乳房を取ってしまう乳房切除術と最近では乳房を取らないで手術する乳房温存療法を選ぶことが可能となりました。その他にホルモン療法,化学療法(抗がん剤),抗体療法、放射線療法等があります。手術療法やその他の治療法はその方の状態に応じて選択、組み合わせる(テイラーメイド治療)が行われます。どの方も手術しないで治せないかとお考えと思います。しかし手術を受けられないで放っておけば必ず進行していきます。安易に民間療法などを選択しないように注意しなくてはなりません。
  • 乳管内乳頭腫
    • ミルクを分泌する管の中にできるポリープのようなものです。しこりとして触れることもありますが,多くの方では乳首からの血液の混じった分泌物が発見の動機になります(赤い,茶色い,黒いなどの分泌物)。乳がんとの区別が難しい場合もありますので,血液を混じた分泌物のある方は精密検査を必要とします。
  • 線維腺腫
    • 20代から30代の方に多い良性の腫瘍です。痛みがなく硬くてよく動くしこりとして触れることが多く,あまり急激に大きくなることは少ないです。同じようなしこりが両方の乳房に複数できる方もおられます。診断は比較的容易ですが、時に乳がんと区別が困難なことがありその場合は細胞診や組織診を必要とします。すぐに摘出する必要は有りませんが,痛みを伴ったり急激に大きくなるときには摘出をお勧めします。摘出後,時に再発します。また,これとよく似た腫瘍で葉状腫瘍というものもあります。これは急激に大きくなることがあります。多くは良性ですが悪性のものもあります。典型的なものを除くと良性と悪性の区別は難しく,葉状腫瘍と診断された場合,摘出をお勧めします。
  • 乳腺症
    • 乳腺症は乳腺の病気の中で最も多いものです。病気といっても女性ホルモンが乳腺に作用することで起こる変化で,ある程度生理的なものと言えるでしょう。30代から40代の方に多く,女性ホルモンの分泌が少なくなってしまう閉経後には落ち着く方がほとんどです。症状としてはしこり,痛み,乳首からの分泌物などがあります。しこりがある方の中には液体がたまるふくろである「のう胞」ができるの方や乳腺が硬くなりしこりとして触れる方がおられます。「のう胞」は液体がたまるだけであれば心配なく診断には超音波検査が有用です。乳腺症の症状は乳がんの症状と重なる部分が多く,視触診だけでは区別つかないものや乳腺症に隠れて乳がんが存在することもあります。また,マンモグラフィや超音波検査でも乳がんとよく似た所見を示すことがあります。その場合は細胞診や組織診によりきちんと診断をつけておくことが大切です。
    • 最近ANDI(aberrations of normal development and involution,アンディ)という考え方があります。これは今まで乳腺症といわれていた病気のことで,その大部分は「病気」ではなく,乳腺組織の正常の発達および退縮からの逸脱である,という考えです(乳腺症の臨床,篠原出版より)。
  • 乳腺炎
    • 多くの方は授乳期に起こります.授乳中にミルクを分泌する管がつまり,ミルクが溜まってしまい起こるのがうっ滞性乳腺炎です。痛みますがミルクを出したり冷やしたりすることで治ることがあります。この時にばい菌が何らかの原因で管に入ると化膿性乳腺炎になってしまい、痛み,腫れ,赤みなどを伴い抗生物質や切開などを要します。あまり痛まないで腫れや赤みがあるときは炎症性乳癌のこともありますので注意を要します。その他に乳輪の近くに膿が溜まり痛み、腫れ、赤み、痛みが出ることがあります。これは乳輪下膿瘍といいます。授乳とは関連がなく、乳首が陥没している陥没乳頭を伴っている方が多いようです。多くの方は切開して膿を出しても再発します。乳腺専門の先生を受診され,根本的に直す処置や手術を受けられることをお勧めします。

乳がんの症状

乳房のしこり

乳がんは「しこり」として触れることがありますが、「しこり」とはどのようなものを想像されますか?漢字で「しこり」とは「痼」と書きます。コロコロと触れるものだけが「しこり」ではなく,なんとなく硬く感じるだけでも乳がんのことがあります。乳がんがある程度の大きさ(1cmくらい)になると、「しこり」として触れるようになってきます.痛みを伴うことはあまりありません.しかし,「しこり」として触れるもの全てが乳がんではありません.乳腺症や 乳腺線維腺腫といった良性の疾患であることが多いので、専門医での診察,検査を受けて下さい。
乳がんでは痛みやかゆみなどの症状は無いことが多いのですが,例外の方もおられます.「痛いから乳がんではない」という自己判断は禁物です。

乳房の「しこり」

乳房のへこみなど皮膚の変化

乳がんは皮膚やまわりの組織を巻き込むように大きくなることが多いので,乳がんにそれらが引っぱられ皮膚にえくぼのような「くぼみ」や乳首が引っぱられたりします。また表面の皮膚が赤くなり、炎症を起こしたようになったり腫れて毛穴が目立ってきたりします。

乳房皮膚の変化

乳頭からの分泌物

乳頭から分泌物を認めることがあります.血液の混じった赤い,黒い,茶色いなどが要注意ですが,中には見た目が透明でも血液の反応が出る場合があります。

乳首の湿疹

乳首には時々「荒れ」や湿疹ができることがあります.その中には乳首の近くの乳管の中にがんができて,管の中を乳首の方向に広がり,乳首の皮膚まで出てきたものもあります.がんの場合,乳首が崩れてしまい,乳首が無くなってしまうこともあります.このようながんをパジェット病と呼びます.通常の皮膚の病気のことが多いようですが,乳首に「荒れ」や湿疹を認めたら 専門医での診察,検査を受ける事をお勧めします。

非触知乳がん(症状の無い乳がん)重要

乳がんは一般的に乳房に「しこり」が出来ると思われていますが,触診で触れることが出来ない乳がんを「非触知乳がん」と言います。乳房に「しこり」などの自覚症状がないと「異常がない」と勘違いされている方がいますが,乳がんは乳房に出来て触知する(1cm程度の大きさ)までに平均7年かかると言われています。つまり乳がんが出来て7年間はしこりは触れない可能性があります。また,広い範囲に乳がんがあっても「しこり」を作ってこない乳がんもあります。マンモグラフィや超音波検査により「しこり」として触れる前の早期の乳がんや「しこり」を作らない乳がんを発見できる可能性があります。次の乳腺の検査に実例を挙げていますのでご覧下さい。

乳腺の検査

  • 視・蝕診
    • 乳房を目で見て(視診)、あるいは手で触れて(触診)乳房の形の変化、皮膚の変化、乳頭からの分泌などがないか、またしこりができていないかを診ます。専門医がしこり診ることで、「乳がんかどうか」はある程度わかります。月経のある方は乳腺の腫れが落ち着く生理後1週間目頃の受診が良いです。
  • マンモグラフィ
    • 乳房を検査するためのレントゲン撮影です.専用の装置し,乳房を圧迫して撮影します.手に触れる「しこり」はもちろん手に触れない「しこり」やカルシウム分の沈着した石灰化と呼ばれる影を見つけることが出来ます.そのため早期の乳がんの発見も可能です.若い方や乳腺の脂肪化の進んでいない方では異常が見つかりにくいことがあります。圧迫が必要なため痛みを感じることがありますが、放射線の量を減らし、適切で診断可能なレントゲン写真を撮るためには適正な圧迫が必要です。撮影方法の説明を受けてリラックスして受けることが大切です。レントゲン検査のため妊娠している人は受けられないことがありますので妊娠の可能性がある方はあらかじめお申し出下さい。出来れば画像認定を受けた施設で読影医が診断する施設で検査,検診を受けられることをお勧めします。
    • (画像をクリックすると拡大できます)
    • 向かって右の白い影が乳がんの影です

      石灰化の例も含みます
  • 超音波検査
    • 妊娠中の方の赤ちゃんを検査する方法とほぼ同じ方法で乳房の検査をします.ですから何度も繰り返し検査が可能です.乳房に超音波をあててその反射を画像にして「しこり」の性状をみて診断します.乳腺や甲状腺の超音波検査では体の表面に近いところを調べることのできる専用の装置が必要です。お腹を調べるための装置では精密な検査はできません。専用の装置であれば手で触れないような「しこり」の発見も可能です.また、マンモグラフィで異常が見つかりにくい若い方や乳腺の脂肪化の進んでいない方は超音波検査の併用がお勧めです。出来れば日本乳腺甲状腺超音波診断会議主催の乳房超音波講習会を受講された医師や技師が検査を行う施設で受けられる事をお勧めします(現在名簿などは公開されていませんが受講証が発行されています)。
    • 画像をクリックすると拡大できます)
    • 黒い影が乳がんです。

    • (画像をクリックすると拡大できます)
    • 触れることができない乳がん(非触知乳がん)の超音波です。マンモグラフィでは異常ありませんでした。

  • エラストグラフィ
    • 超音波検査では全く同じようにみえる「しこり」でも良性のことも悪性のこともあり、診断に困ることも少なくありません。乳がんは良性のしこりに比べて硬いということはよく知られています。この硬さを画像化することにより、同じ「しこり」に見えても悪性の可能性があるかないかを区別できる可能性があります。これまで硬さについての評価は医師の触診によって判定され、その経験や主観によって大きく左右され、客観的な指標はありませんでした。エラストグラフィは、「しこり」に圧迫を加えた際に、柔らかい部分は容易に変形し、硬い部分は変形しにくいという特徴を使って、客観性のある画像の表示を可能にしものです。当院のエラストグラフィは日立メディコ社の「Real-time Tissue Elastography」といわれるもので通常の超音波検査の時に同時に行えるものです。結果もすぐに説明できます。
    • (画像をクリックすると拡大できます)
    • 乳がんの影は硬いため青くなっています。左上の数値は皮下の脂肪としこりを比較した数値です。12.72倍硬いことを示しています。

  • 細胞診
    • 視触診,マンモグラフィ,超音波検査で「しこり」などの異常があり,がんが疑われたり、がんとの区別が必要な場合に「しこり」に細い注射針を刺して細胞を吸い取って顕微鏡で観察し細胞の性質を調べる検査です.直接刺したり超音波をみながら針先を確認しながら刺します。
  • 組織診:針生検、吸引式針生検、外科的生検などがあります。
  •   針生検
    • 細胞診で十分な診断が得られない時には、細胞診の時よりやや太い針でしこりの一部分を採って調べる方法を行う場合があります。細胞診を行わないでこの方法で調べることもあります。細胞診と同様に直接刺したり超音波をみながら針先を確認しながら刺します。
  •   吸引式針生検
    • 「マンモトーム」や「バコラ」と呼ばれる器具で行う生検です。手で触れることが出来ず超音波検査で診ることのできる「しこり」、「しこり」を触れないでマンモグラフィで石灰化があり、がんを否定できない場合等に行う検査です。マンモグラフィや超音波検査で針を病変まで誘導し、針の中に病変部を吸い取って採取し顕微鏡検査を行います。専用の装置が必要です。
  •   外科的生検
    • 細胞診や針生検で診断がつかない場合があります。この時は局所麻酔を行い、しこり全部や一部を取り出して顕微鏡検査を行い診断する方法を行う場合があります。現在では積極的に行われることは少なくなりました。
動画が再生出来ない方は
をクリックしてQuickTimeをダウンロードして下さい。

乳頭から分泌物がある場合には

・分泌物に含まれる細胞を調べる細胞診
・分泌中のCEA濃度(腫瘍マーカー、マンモテック) の測定
・乳管の中の状態を調べる目的で乳管の中に造影 剤を注入して調べる乳管造影
・細い内視鏡で観察する乳管内視鏡


さらにがんの場合、主に病変の拡がりや転移の有無を調べるためにCTやMRI,骨への転移を調べるために放射性同位元素を用いた骨シンチグラフィーや全身への広がり検査のためのPET-CTなどが行われます。

下の項目をクリックで甲状腺について知ることができます。

甲状腺とは?

甲状腺とは

 甲状腺はのどぼとけ(甲状軟骨)と胸骨(胸の中央で平たい骨)の間の気管の前面にあり,チョウチョが羽を開いたような形をした臓器です.主な働きはヨード(海草などにたくさん含まれています)を原料に甲状腺ホルモンを作り,分泌します.通常,異常がなければ体外から触ることが出来たり見えたりはしません。

甲状腺ホルモンの働き

 食べ物として体に入ったタンパク質、脂肪、炭水化物はからだを作るのに利用されたり、エネルギーになったりしますが(新陳代謝)、甲状腺ホルモンはこの新陳代謝を活発にします。子どもでは知能の発達や成長を促します。甲状腺ホルモンにはサイロキシン(T4)とトリヨードサイロニン(T3)の2種類があり,甲状腺では主にT4を作っています.このT4が血液を介して肝臓などの末梢組織に行ってT3になり主なホルモンの働きを発揮します。

甲状腺ホルモンの調節

 甲状腺ホルモンの分泌は脳内の視床下部から分泌される甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH)と脳下垂体(脳の下面にある小指の先ほどの臓器)から出る甲状腺刺激ホルモン(TSH)と血液中の甲状腺ホルモン(T4)により調節されています。

甲状腺の主な病気

甲状腺の病気には働きに異常が出る状態と形が変わる状態に分けられ,それぞれが組み合わさったり複合した病気があります

形が変わる状態

びまん性甲状腺腫

甲状腺全体が腫れる状態です。

結節性甲状腺腫

甲状腺にしこりが出来て部分的に腫れる状態です。

働きに異常が出る状態

甲状腺機能亢進症

甲状腺ホルモンの作られる量が正常より多くなった状態で,ホルモン過剰のため体内の代謝が過剰に高まりその症状が出ます。

甲状腺機能低下症

甲状腺ホルモンの作られる量が正常より少なくなった状態で,ホルモン不足のため体内の代謝が低下しその症状が出ます。

甲状腺の主な病気

バセドウ病(びまん性甲状腺腫で機能亢進症)

甲状腺を刺激する物質が体内に出来るためホルモンが多く作られます。目が出る,首が腫れる,動悸がする,食事が多いのに痩せる,手指がふるえる,イライラする,などの症状が出ることがあります。

橋本病(慢性甲状腺炎ともいう、びまん性甲状腺腫で機能は通常は正常か低下であるが希に亢進することもある)

甲状腺に慢性の炎症を起こす体質があるため,甲状腺全体が硬く腫れることが多い。ホルモンには異常がないことも多いのですが,低下していたり低下してくることがあります。ごく希に甲状腺が 炎症で壊されホルモンが一過性に甲状腺からもれ出て過剰になることがあります。(無痛性甲状腺炎)

亜急性甲状腺炎(結節性又はびまん性甲状腺腫で機能は亢進から正常)

甲状腺が腫れて(たいていは結節性)痛みがあります。発熱を伴うことも多く,最初は風邪と思われがちです。甲状腺が炎症で壊されホルモンが一過性に甲状腺から漏れ出て過剰になり、バセドウ病と同じような症状が出ることがあり、その後一過性にホルモンが足りない低下症になりますが通常は次第に正常になります。時に低下症のまま回復しないこともあります。

無痛性甲状腺炎

上記の亜急性甲状腺炎とは異なり痛みがありませんが甲状腺が壊されてホルモンが血液中に漏れ出る病気で,バセドウ病と同じような症状が出ますが通常は次第に正常になります。橋本病の方に起こることが多いと言われています。

急性化膿性甲状腺炎

甲状腺への細菌の感染が原因で起こる病気です。

腫瘍性疾患(結節性甲状腺腫が多く,機能は正常のことが多い)

甲状腺に良性や悪性(「がん」など)の腫瘍ができます。多くのものはホルモンは作りませんが稀に甲状腺ホルモンを作り出す腫瘍(腺腫や腺腫様甲状腺腫で「プランマー病」と呼ばれます)のことがあります。甲状腺シンチで診断されます。悪性のものが出来ても痛みは無いことが多いです。液体のたまる「ふくろ」(のう腫、のう胞)が出来ることもあります。

甲状腺の検査

血液検査

 血液検査はTSH、FreeT4、FreeT3等のホルモン測定,マイクロゾームテスト、サイロドテスト,抗サイログロブリン抗体,抗TPO抗体、TSH受容体抗体(TRAb)等の自己抗体測定やサイログロブリン(甲状腺のタンパク質,腫瘍マーカーとして測定します)が一般に行われます。その他に甲状腺の働きに異常が疑われる場合に一般的な肝機能検査,コレステロールなども測定します。

超音波検査(甲状腺専用装置)

甲状腺腫瘍の有無,甲状腺の大きさや内部の状態の診断のために行います.また周囲組織への浸潤、リンパ節への転移などについて調べます。

エラストグラフィ

超音波検査では全く同じようにみえる「しこり」でも良性のことも悪性のこともあり、診断に困ることも少なくありません。一般の甲状腺癌は良性のしこりに比べて硬いということはよく知られています。この硬さを画像化することにより、同じ「しこり」に見えても悪性の可能性があるかないかを区別できる可能性があります。これまで硬さについての評価は医師の触診によって判定され、その経験や主観によって大きく左右され、客観的な指標はありませんでした。エラストグラフィは、「しこり」に圧迫を加えた際に、柔らかい部分は容易に変形し、硬い部分は変形しにくいという特徴を使って、客観性のある画像の表示を可能にしものです。また,最近は甲状腺癌の中でも診断が困難な濾胞癌の診断に応用するべく研究が進んでいます。当院のエラストグラフィは日立メディコ社の「Real-time Tissue Elastography」といわれるもので通常の超音波検査の時に同時に行えるものです。結果もすぐに説明できます。

穿刺吸引細胞診

 甲状腺腫瘍に対して行われ、細い注射針で腫瘍の細胞の一部を採取し、悪性か良性かを検査します。超音波検査を用いて行うことで安全に確実に行うことが出来ます。

アイソトープを用いた検査(シンチグラフィ)

 ごく微量の放射能を出す物質(人体に影響はほとんどありません)を使い検査します.99mTc,123Iや201Tl等がよく使用されます。

CT,MRI,PET-CT

 甲状腺腫瘍の周囲組織への浸潤、リンパ節への転移などについて調べます。甲状腺腫瘍の診断には現在のところあまり役には立ちません。